国公立と私立で大きく変わる教育費
一概に教育費と言っても、国公立と私立では、金額に大きな差があるものです。
この記事では、「私立」・「国立・公立」のふたつに分けて、教育費について詳しく解説していきます。
学校の種類ごとの特徴
私立 |
|
---|---|
国立 |
|
公立 |
|
公立や国立の学校は、国税や地方税で運営されているので、義務教育課程の授業料については無償で教育が受けられます。
一方、私立は各学校法人が独自で授業を執り行い、その授業料に関しては基本的に生徒側が「学費」として負担することになります。
一般的には、公立や国立よりも私立のほうが、必要とする教育資金は高くなります。
そのため、将来的に通園する幼稚園や保育園、通学する学校の種類によって、準備しておくべき教育資金の金額は大きく変わってくるのです。
子供ひとり当たりに必要な教育費
続いて、厚生労働省や文部科学省が公開するデータを元にして、子供1人あたりにかかる学費や教育費の平均値をご紹介します。
なお、国立の学校は数が非常に少ないため、以降からのデータは「公立校」と「私立校」の2種類でご紹介していきます。
公立と私立で必要な教育費
「公立」の場合の教育費用合計(幼稚園から大学まで) | 約760万円 |
---|---|
「公立」の場合の教育費用合計(幼稚園から大学まで) | 約2,157万円 |
このように、文部科学省のデータによると教育費の平均は、幼稚園から大学までの全てが「公立」の場合の教育費用合計は約760万円、幼稚園から大学までの全てが「私立」の場合、合計で約2,157万円もの教育資金がかかります。
これらは学校教育のみの金額なので、習い事・塾を含んでいません。
公立と私立では、かかる費用が約2.8倍もの差が生じてしまうのです。
よく読まれている記事
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |