小学校への入学を補う「就学援助制度」とは
いよいよ待ちに待った小学校入学。あめでとうございます。
お子様も楽しみで仕方ない、というご様子ではないでしょうか?
しかし一方で、入学や学校生活にお金がかかる、というのも確かです。
その学用日を補える、「就学援助制度」という制度をご存知ですか?
この記事では、小学校入学から卒業まで利用できるこの「就学援助制度」について解説します。
就学援助制度とは?
就学援助制度とは、お子さんの小中学校ならびに義務教育学校への就学にあたり、
経済的な理由でお困りの児童・生徒の保護者の方に、学用品費の一部や給食費などを援助するものです。
就学援助制度の概要
対象者 |
|
---|---|
援助を受けられる条件 |
|
支給額(小学校)
小学校入学時 | 約54,000円 |
---|---|
小学校1年生から2年生まで | 969円(月額) |
小学校2年生から卒業まで | 1,158円(月額) |
給食費 | 卒業まで実費分を全額支給 |
通学費 | 卒業まで実費の3分の2を支給(上限約40,000円) |
※その他、郊外活動費等の補助も有り
支給額(中学校)
中学校入学時 | 約63,000円 |
---|---|
中学校1年生から2年生まで | 1,894円(月額) |
中学校2年生から卒業まで | 2,083円(月額) |
給食費 | 卒業まで実費分を全額支給 |
通学費 | 卒業まで実費の3分の2を支給(上限約80,880円) |
体育実技用具費(体操服は除く) | 実費分を支給(上限7,650円) |
※その他、郊外活動費等の補助も有り
就学援助制度受給に関しての注意点
まず、就学援助制度は生活に困窮している世帯(リストラ等で生活に困窮している世帯)が対象になるため、どの世帯も受給できるものではありません。
また、医療費に関しては、学校を通じて医療機関へ保険診断の実費分が支払われますので、保護者への直接的な支給はありません。
就学援助制度というものは、あくまでも生活に困窮している世帯の両親や子供を救済する為の制度であることを理解して下さい。
よく読まれている記事
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |